专利摘要:

公开号:WO1983001404A1
申请号:PCT/JP1981/000407
申请日:1981-12-24
公开日:1983-04-28
发明作者:Limited Ntn Toyo Bearing Company
申请人:Egusa, Tomoyoshi;Yamauchi, Yutaka;
IPC主号:B24B49-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] ra錐 こ ろ軸受闪 の加工方法 こ の発明は ra錐 こ ろ軸受の闪 . の ロェ方法に 関す る も のであ る 。 更に詳 し く は複列 ra錐 こ ろ 铀.受、 或は背面合せ等の複列で使用 さ れる ra錐 こ ろ铀受の ra ^の加工万法に係 、 特に外輪小 逄端面か ら 小径端面迄の寸法、 即ち平面差 並びにそれに起因する铀受組立 ス キ マ ( ^万向 ス キ マ ) を常に一定に維持 し得る ra鏠こ ろ軸受 の; i/Πェ万法に阕する も の であ る。
[0003] こ の組立ス キマは、 例えば複列 ra錐こ ろ ¾受 の製造 ( 組立 ) に ^ して、 =2つの P3输組立体 ( ra^、 持^、 こ ろの組立体 ) を ¾合せ、 ra^ 小 端面 どお しを所定の力で突 き 合わせた と き 、 所 の湖定荷 mで外^が ^万 if¾に ^] き う る寸 法を意味 し、 その軸受が使用 さ れる機械 ( 例え ば、 自 O車車 等 :) に 込ま れた時の運 δス キ マを決定する も ので、 sS n き 或は早期剥離等の 受寿命に大 き な を与える も ので、 軸受 ' 組立時の 要 な ^井の / つであ る 。
[0004] Ο ΡΙ
[0005] 、ノ WIPO —殺に、 こ の種軸受の組立ス キ マ ( 軸万向 ス キマ ) を決定する のは軸受組立体の平面差であ i? 、 こ の平面差に; ^する のは、 各面の寸 法の う ち、 の遶寸法 ( 小 さ く なれば、 平面 差は小さ く な る 。 旨い換える と外^小逄端面 よ 見て、 ra v 小径端面はでて く る。 ) 、 大鍔寸 法 ( 小 さ く なれば、 平面差は小 さ く る る。 :) 及 び^寸法 ( 小さ く るれば、 平面差は大 き く る 。 言い ¾ え る と外 *小 端面 よ り 見て、 ra 小 ·1^ ί 面は引込む。 ) であ る。
[0006] と こ ろが、 こ の種紬受 ¾は ¾面一 ¾動体^ 走 —大鍔面の," iiで ^ェされていたが、 それぞ れが d虫立 した尸 7 定の aaい点に ^つて ロェされて いたため、 各面の聂.終仕上げ寸法がそれぞれ独 立 したは' ら っ き を持っていた。 こ のため、 各 々 の fflが所 の公差 Wに仕上げ.ら れている に も : r らず、 軸受の nfl立ス キ マ ( 万,可 ス キマ ) を厳 し く Ϊ甲える こ と がで き な カ つた。
[0007] こ の ^を ^体- 走 <rf の仕上げ寸法を . t¾に、 よ 詳細に a i 6¾する。 即 ち、 ra ^の小 ¾端面を-基卓に した仕上げ寸 法で ¾走溝を加工 して外输の小径端面から の小 ¾端面迄の平面差 〔 複列 ra雄 こ ろ动受の場 合、 外 中 ,!:、から ra ヽ径端 ώま での寸法 〕 を一定に維持で き れば、 公差を厳 し く 管速する こ と がで き 、 軸受組立体の ¾万向 ス キマ の ^座 ( ス ぺ ー サ ) な しで組立てる こ と がで き る。 し か し なが ら 、 従来は軸受 ra ÷ の研削仕上げ済の w論大径端面を 研削盛 のバ ッ キ ン グブ レ ー ト に 着 ^持さ せ、 パ ッ キ ン グ ブ レ ー ト よ り 所定距 離 れた ' or献に s¾盧 さ れたィ ン プ ロ セ ス 制 用 ゲ— ジ ( 研 m: ^ェを 釗御する ゲー ジ ) にて ^走 ^逄を測定 し ら ハ * ッ キ ン グ ブ レ ー ト 及び ra ^ を させて砥石にて研剐カロェ していた。 こ れは、 ra輸の大径端面 ら 上 £—定の位置で の 走 逄を 定する も のであ る か ら 、 転走溝 ?ま ¾ 大 端面を基準に TOェ さ れる こ と に な り 、 前述の平面差寸法の基卓 と な る ^小逢端面 側か ら み Λば 'f の 寸法のパラ ツ キ ( 所定公 差 raに入っている パ ラ ツ キ ) に よ 各工作物毎 に転走溝の測定位 *が異 、 その測定寸法が 異 る こ と に る 。
[0008] こ のため、 従来は組み立てに婊 して =2 つの の小^端面閬 に所定寸法の間座を介在さ せて 寸法 ^差を吸収 し、 所定の軸方向 ス キ マを確保 していた ( ¾ / 図 ) 。 ま た、 。2 'ί固の ra こ ろ軸 受を背面組合せで組立てた場合 も 、 同様に所定 寸法の 座を介在 させて袓立てて た。 しか し 乍ら こ れでは、 寸法の異 る ^座を予め多敎用 意 してお き 、 組立ての ^度 .' の ^寸法に応 じ て適当 な ^座を遠定せ ばな ら ず、 作業'性 ( 軸 受組立能率 ) 並びに互 性 ( 例えば、 対 と る
[0009] ¾が 定 さ れて しま う ) が非常に惑かった。
[0010] こ の発明は 上 己従来の ^ m;¾を; < して平面 差な ら びに これに依存する铀受組立ス キ マを 常 に一足に ^持 し ' る ra錐こ ろ軸受の の加工 万法 -を提洪せん とする も のであ る。
[0011] こ の発 は前 ^ェで通常の研削方 ¾に よ り 両 ^面を研 ^ された の大端面を基準に して ¾ 走 mを妍削 し、 次いで小径端面及び大鍔面を一
[0012] 一 OMPI _ 体に取 j つけた小径 ^面研削砥石次び鍔研削砥 石で同時研削せん と する も の で、 研削仕上げ さ れた闪 .. ¾走 /鼻を 予め測定 し、 その ¾走溝仕上 げ寸法の狙い仕上寸法から の偏差を ¾軸方向 の . 差に 算 し、 こ の 算直だけイ ン プ ロ セ ス 制御用ゲー ジ に 一 ドバ ッ ク し、 こ のゲー ジ に よ って、 研 U ロェを 釗御せん と する も のであ る o 従って、 こ の発明では前加工時の: l 面仕上げ 寸法にパ ラ ツ キが生 じて も 、 又こ のパ ラ ツ キに よ って ¾走溝径寸法にパ ラ ツ キが生 じて も 、 そ れ ら に何 ら彭 ^ さ れる こ と な く 走溝寸法を小 径端面基準で所定の直に仕上げる こ と がで き 、 外^の転走 ^ と組合せた場合の铀万向 ス キ マが
[0013] —定 と な 、 複列 ra雄 こ ろ ^受の祖立の場合、 .或は背面組合せで複列に組立てる場合、 軸万向 ス キ マ の 盜を必要 とせず、 ス ぺ — サ ¾ し で、 或は一 ® : のス ぺ — サで組立て る こ と がで き 、 受 ώ立時の作業性が ifi]上する と共に こ の軸受 が使用 ^ ( 例えば、 自 ^車車軸等 :) に組込ま れる場合の ¥ώ受ス キ マ ( 受予圧 :) も ^ し く 設
[0014] OMPI
[0015] 寶。
[0016] ¾NATlO 定する こ と がで き る。 又、 本発明では仕上げ寸 法のパラ ツ キが少ない 走 ί 逢寸法に基づいて
[0017] 、 '^仕上げ寸法を フ ィ ー ド パ ッ ク 制 する よ う に した力 ら 、 フ ィ ー ドパ ッ ク 童が少 な く する こ と がで き 、 単に'且つ正 ¾ ¾制御がで き る。 更 に、 本発明では研削時、 小逄 ^面か ら鍔ま での 寸法が常に一定に 屎たれる ので、 測定さ れた耘 走溝径寸法の基準直から の if 差に対応する軸方 向長さ分を 大鍔面或は小径端面のいずれか一方 に当 ¾させたイ ン ブ ロ モ ス 釗掘用ゲー ジ に フ ィ ー ド パ ッ ク するだけで、 小径端面から 鍔に至る 寸法 も 同時に折足寸法 ( ¾走溝径寸法のパラ ッ キが考葸さ れた値 に仕上げる こ と がで き る。
[0018] 更に こ の発明は闪 ¾ 大逄端面基 での ¾走溝 姘削を終了 した軸受 ra ^の闪 小径端面反び大 鍔面を 、 一体に J¾ Γίけた鍔研削砥石及び端面研 剐 ^石にて同 研 する時、 予め 走 ^寸 sを 』定 し、 こ の湖定】直を元に して演算された ^ 4% 平面差を所 の寸法にする えめ に必 な大鍔面 の取 代に対 して、 イ ン ブ ロ セ ス j 用ゲ― ジ で加工前に測定 さ れた大鍔高 さ が設定 さ れた収 代の上 ^或は下限を超えて いる場合は、 こ の 軸受闪 ¾を加工前に N & 品 と して オ フ ラ イ ン せ ん と する も のであ る。 従って、 こ の発明では、 大鍔奴 代が所定値 raに入っていた場合は、 上 述 したゲー ジ に よ って、 ra输の小径端面並びに 大鍔面を一体に取付けた端 [|]研削砥石及び鍔研 剐砥石にて同時に研削 し、 大鍔面取. 代が予め ^定 さ れた取 代の上限或は 下 ^を越えている 場合は ^受 ra谕を w & 品 と し て オ フ ラ イ ン _·させ て闪 ¾大鍔面に黒皮 が発生 した 、 或は鍔 研削 ¾石に異常脱落が発生する のを防止で き る こ れ ら の 及びその他 の こ の発明の 的 ¾ ら び に特 は添付図面を参照 して下 己する と こ ろか ら一麿明痕に な ろ う 。 図面中 :
[0019] ¾ ノ 囟は ス ぺ — サを 使用 した従米の 列円錐 こ ろ軸受の ί τ面図 ;
[0020] 第 =2 ^は こ の発明の加工万法の一笑 様を 説 ^する ^式図 ;
[0021] OMPI 第 図は こ の発明の ロェ方法に よ り 加工 した ifiを含むス ぺ — ¾ しで組立てた複列円錐こ ろ 受の ^面図 ;
[0022] ■ 図は こ の発明の加工万法の今一つの実施 態様を説明する谟式図 ;- 第 j " 図は同実施態様における手 の フ ロ ー チ ャ ― ト ; 及び
[0023] 第 図は こ の発明に よ る加工原理を示す ¾!式 図であ る。
[0024] 以下こ の ^明の笑施遽様を 図面を篸照 して説 明する。 ¾お、 総ての ^を通 じて同一の攻字は 同一の部品を示す。
[0025] 第 J図に於 て、 は0)は研 fiij盛のパ ッ キ ン グブ レ ー ト ^に吸看 持される 3s こ ろ軸受 、 ■^ΐ)は -fi ίΐο)の大鍔 ill)の鍔面 d2)を研削する鍔研削 石、 は ^ ίΐο)の正面つま 小逢端面 ι13)を研
[0026] RlJする 端面'汧 ffU砥石、 3)は鍔研 BO砥石 S ロ ー タ リ ド レ ッ サ ー 、 ^は端面研剐砥石用 口 — タ リ ド レ ッ ー であ る 。 前記鍔研削 ¾石 , 1)及び端面研 j ¾s石 ^は一定の直径寸法 ^ で、 且つ延石ス
[0027] ΟΜΡΙ ビ ン ド ル !:2¾に被石ス ぺー サ(26)を介在さ せて同ノ 、 状に g己 し、 フ ラ ン ジ ナ ッ ト )にて固定 してあ ^ 、 夫々 外周面 (21a) (22a)にて (10)の大鍔面 ί12) 及び小径端面 (13)を研削する 。 )は ¾石フ ラ ン ジ であ る。 鍔研削砥石用 口 — タ リ ド レ ッ サ ー ;23)は 先端面 (SiSa) の角度を 調^ し、 且つ ド レ ス 補正 ス ラ イ ド ( 図示せず ) に ^定 さ れてお 、 端面 研削砥石用 口 — タ リ ド レ ッ サ ー )はその先端面 (25a) が鍔研削砥石用 σ — タ リ ド レ ッ サ — ;23)に 対 して水平面に 、つて旋回可能であ 、 且つ ド レ ス補正ス ラ イ ド ( .図示せず ) を有 して る。
[0028] ij は、研削 i の固定ブ ロ ッ ク ( 図示せず 上に扠 付け ら れ、 ra 卯)の小径端面 ^ に当诿さ せてパ ッ キ ン ク ' ブ レ ー ト の端面力 ら ra ほ 0) のノ」、径端
[0029] (13)に至る 寸法 ( Ψ畐寸法 :) を測定する ィ ン プ ロ セ ス ffil 用 の^ / の湖定 ^、 i31).はパ ッ キ ン グブ レ一 ト ^ の端面か ら 一定距(ϋ で の ¥t (10)の 走
[0030] 逢を 測定する第 J の測定 ^であ る。
[0031] 上 己^^に ^ける こ の発明の加工方? ¾を説 ^ する と 、 前工^で通常の研剐方法に よ 、 工作
[0032] OMPI WIPO一 物の幅寸法 に M係な く 、 大径端面を基準に した 狙い寸法に! ¾走溝 を研削加工 した軸受 ra ) の背面つま 大径端面 '!!をパ ッ キ ン グ ブ レ ー ト
[0033] ^に吸看 させて、 第 く の測定器 )を no)の小 径端面 )に、 第《 の測定器 ί31)を ¾走溝、1 に夫々 当接 させ、 do) の ΨΙ寸法反び転走溝径を測定 する 。 こ の と き 、 第 =2 の測定器 ί31)にて測定さ れ た転走 *径寸法 と 基準 と な る ¾走溝径寸法 ( 設 計上の狙い溝径寸法 :) と の '漏差 ( 加工誤差 :) を 求め、 こ の ' 差直を 輪軸万向の 漏差直に渙算 して、 第 / の測定 ¾§ t¾へ フ ィ ー ド パ ッ ク さ せ、 次いで、 こ の零点較正済みの第 / の測定器 ^の 測定直が所定の!^ ¾t ¾寸法にな る ま で、 一定の 直逄寸法 i 係で / 体 と な った鍔研削砥石 23)及び 端面研 j砥石^で ra ¥i no)の大鍔面 ^及び小径端 面 )を同時妍削する。
[0034] こ の様に して研 i jする と 、 結果的に闪輪(10)の
[0035] ^走清径は 寸法に対応 して設定 さ れた こ と に る 、 小径端面 d3)を基準に転走溝が各闪翰 と に一定に保たれ、 背面組合せで ^立てる
[0036] OMPI 第 J " 図に示す よ う に if 座 ¾ し、 或は一種頌の閭 座で組立て る こ と がで き 、 作業性が向上する 。
[0037] 第 図は こ の発明に係る 方法の今 / つの実施 態様にて軸受 ra输の大鍔面及び小径端面を 同時 研削する時 の状態を示す ^硌図であ る 。
[0038] 同図に於 いて、 141)は闪 (10) .の大鍔面 (12)を研削 する鍔研削砥石、 ;4 )は Ρ3 A (10) の小径端面 (13)を研 削する端面研削砥石、 '、43)は鍔研削砥石用 コ ― タ リ ド レ ッ サ ー 、 14 は端面研削砥石用 口 — タ リ ド レ ッ サ ー であ る 。 前記鍔研削砥石 1)及び端面研 削砥石^は一定の直径差の寸法関係で、 且つ砥 石ス ビ ン ド ノレ ^^ に ¾S石ス ぺ 一 サ (46)を介在 さ せて 共軸的に配 し、 フ ラ ン ジ ナ ッ ト (47) に て固定 して あ 、 夫 々 外周 面 (41a) (42a)にて 輪 ϋθ)の大鍔 - 面 112)及び小径端面 (13)を研削する。 ( は砥石フ ラ ン ジ で あ る 。 尚、 鍔研削砥石用 口 一 タ リ ド レ ツ サ — , 43) と 端面研削砥石用 ロ ー タ リ ド レ ッ サ ー ^ と は、 同 '、に ス ぺ ー サ^))を介 して ド レ ス ス ピ ン . ド ル ; ·ί9)に共 ^的に ^定 さ れてい る 。 ド レ ス ス ビ ン ド ル )は 石ス ピ ン ド ル ^ ^ と一定 の角度を る して ド レ ス補正ス ラ イ ド ( 図示せず ) に固定 さ れてお 、 端面研削砥石用 コ ー タ リ ド レ ッ サ ー 、 の先端面 (44 と鍔研削砥石用 σ — タ リ ド レ ッ サ—;43)の先端面 OSa ) と の す角度が、 铀受 闪输 (10)の大鍔面 J2) と小径端面 ) とがなす角度と 等 し く る様に位置 if さ れている。 【30)は研削 盤上に取.付け ら れ、 闪輸【10)の大鍔面 112)に当接 さ せ てパ ッ キ ン グブ レ ー ト (20)の端面から 闪輪 (10)の 大鍔面 d2に至る 大鍔の軸方向幅寸法 ( 大鍔寸法
[0039] ) を 測定する ィ ン プ ロ セス制御用 の ^ / の測定 器であ る。 苐 =2 の測定器 (31)は第 =2 図の実施態様 における と 同様に研削盤上に収付け られ、 if
[0040] (10)の研削加工ずみの転途溝 ιΐ の溝径を測定する
[0041] o
[0042] 上記構成に於いて A その加工方法を苐 J " 図に 示すフ ロ ー チャ ー ト に ^つて説明する と 、 前ェ 程で通常の研削万法に よ 両 ^面を研 3 し、 更 に闪输大径端面を基準に した祖い寸法 転走溝 を研削 ロェ した岫受 ^ ίΙΟ)の背面つま 大径端 面側をパ ッ キ ン グ ブ レ ー ト に!^看させて、 '苐
[0043] f O ΟMΜΡPΙT ヽ WIPO 、 / の測定器 ϋ) 'を 褕(10) の大鍔 Ε )に、 第 J の測 定 ^^を転走 i ϋ4)に夫 々 当接さ せ、 輪(10)の大 鍔寸法及び転走溝径を測定する。 こ の時、 第 =2 の測定 ^ 30)にて測定 さ れた ¾走溝径寸法 と基準 と な る 走清径寸法 ( 所定の平面差を確保す.る た め の設計上の狙い溝径寸法 ) と の ί湧差 ( 加工 誤差 求め、 こ の '婦差値を 翰^方向の爐差馗
[0044] ( 平面差寸法に :^算 した偏差値 ) に換算 して、 第 / の測定器 3ϋへ フ ィ ー ド パ ッ ク さ せ、 次いで 、 こ の零萬 正済みの第 / の測定器 ' が所定の 平面差を確保する ため に、 大鍔面 ^を どれた'け 研削すれば よ いかを演算 し、 輪 do)の大鍔面
[0045] の取 代(s)を算出する 。 ( も ち ろん、 こ の第 / の測定 ϋ で - ffij加ェを 制御する )
[0046] そして、 この取 代 (s)が予め設定された取 代(S)
[0047] の下 p:g よ 大 き かを判 ^ し、 下碣 よ り 小
[0048] さ い時には こ の時の闪輪 ·: を NG品 と して オ フ ラ イ ン させる。 又、 下限 ^ よ 大 き い場 ^には、
[0049] 今度は农 代(S)が予め ¾定さ れた取 代(S)の上
[0050] ^ よ 小 さ いかを ¥0万|」 し、 取 代 s)の上限 ^
[0051] C PI
[0052] · ί·ゝ IPO J 、- ΆΝΑΤίΟ よ り 大 き い場合には奴 代過大 と判 ^ し、 やは こ の時の 輪 )を NG"品と して オ フ ラ イ ン させ る 。 そ して、 JK 代(s)が所定直 に入っている 場合には、 奴 代(s)が^に るま で、 笫《=2 図に 示す笑施例 と同様前記零点較正済の第 / の測定 )でィ ン プ ロ セ ス制御 しつつ、 一定の直径差 の寸法関係で一体 と った鍔研剐砥石 41)及び端 面研削砥右^ で 输 do) の大處面 )及び小逄端面
[0053] !13)を 同時研削する。 この様にして 輪睡の大鍔面 及び小端面 ίΐ3)を研 【J すれば、 結呆的に ¾ ¥i(io)の 送溝径が 幅寸法に対 応して設定されたこ とに ra输小径端面 ii3)を基準に した ¾走溝寸法が一定に保たれ(軸受組立体の平面差 或は軸方向スキマが一定に保たれ) 、 面組合せで組 立てる^、 第 j図に示すよ うに間座な し、 或は一種須 の間座で組立てることができ、 作業性が向上する。 更に、 大鍔 面 d2)に黒皮残 ( 未研削表面 ) が発 生 した 、 或は鍔研 tfj砥石に過大切込みに よ る 異常脱落が発生 した する のを防止で き る。 更 に、 鍔研削砥石と 端面研 (1 ¾石を ド レ ス する た め の鍔研削砥石用 口 — タ リ ド レ ッ サ ー と 端面研 削 ½石用 ロ ー タ リ ド レ ッ サ ー と を一つの ド レ ス ス ピ ン ド ル に共軸的に支持する よ う に したか ら
[0054] 、 ド レ ス時期、 条件の変化に よ 、 鍔研 il砥石 と 端面研削砥石 と の阇隔がば ら つ く のを防止で さ る o 更に詳述する と 、 本発明の加工方法は、 第
[0055] 図に示す様に、 前工程で溝加工 された闪 ¾ (10)の 小径端面 tt3)及び大鍔面 d2)を清仕上げ寸 ¾に よ つ て 点較正 さ れたィ ン プ ロ セ ス 制 1I5用 ゲー ジ ί30)
[0056] 'で同時加工する も の で、 こ の と き の端面研削 砥石^ ^ と 鍔研削 1¾石 ^ ,41) と は一定の直径寸法 関係 ( 離反距離が一定 ) で一体に奴付け ら れて
[0057] 'い る ので、 研削 さ れた Ρ3 i# (10)の / J、逢端面 ) と 大 鍔面 J2) と の寸法 k は常に一定に保たれている。 従って、 今闪 U0)の ¾走溝逢が、 大径端面 よ 'ー m ^ p の の ¾準 と ¾る 転走溝径 I よ 、 半逄 で J ビけ大 き く 仕上げ ·ら れていた と し、 闪 ¾小 径端面 よ m離 Q の位置の ¾走溝径を、 基準 と な る 走溝径 丑 に ]前える為には、 ra ヽ径端面
[0058] ^UREA
[0059] OMPI
[0060] 、々 0
[0061] AT10 の仕上 位置を J け手前で研削を終了 しなけ
[0062] れば な ら ない。
[0063] こ の は次式で表わ される :
[0064] JR. = cot JD= JRcot
[0065] 従って、 苐 /'の測定器 ^ϋ) 0)にて測定された大鍔
[0066] 寸法の零-凝を だけ手前に フ-ィ 一 ド パ ッ ク し
[0067] 、 大鍔寸法 にな るま で研 itiすれば、 ra輪小
[0068] 径端面 よ Qの位置の耘走溝径は と ¾ 、 且
[0069] つ '時に大鍔面 ϋ2)から ra输小痊端面 3)ま での寸
[0070] 法が基卓寸法 E に仕上げ ら れる こ と に なる。 従
[0071] つて、 ra¾各面の寸法が加工誤差を含む 寸法
[0072] の を受ける こ と が く 、 各 ra ^ご と の平面
[0073] 差を一定にする こ と がで き る。
[0074] こ の発明の楕神 と範通に反する こ と な しに広
[0075] 範に異 ¾ 実施 si様を《成する こ とがで き る こ
[0076] は ^白 ¾の:で、 こ の発明は添付の請求の ^通に
[0077] おいて限定 した以外はその祷定の笑施態様に調.一 約 さ れる も のでは ¾ い。
[0078] OMPI
[0079] _. V/IPO ^ j
权利要求:
Claims
請 求 の 範 囲
/. ί¾ ¾走溝を研 ^仕上げ した後、 pg翰小 径端面及び大鍔面を研剐仕上げする ra錐こ ろ ^ 受 ra *の加工寸法であ って、 耘走溝径仕上げ寸 法の狙い仕上げ寸法か ら の if 差を 闪論軸方向の 谝差に ^算 し、 こ の換算値を研削 ^ェを 制御す る ィ ン プ ロ セ ス 制御用 ゲ ー ジ に フ ィ - ド パ ッ ク し、 こ のゲ ー ジ に よ って ¾の小径端面並びに 大鍔面を一体に取.付けた端面研削 ½石及び鍔研 削砥石に て同時に研剐する よ ゥ に な した と 锊徵とする用錙ころ軸受 ra輸の加工方法 c
2. 研削加工を 制御する前記制御用 ゲー ジ手 段が ra輪の小径端面に当接 して の ' 寸法を 測定する請求.の範囲第 / 項記載の万法。
3. 研剐加工を 制御する 前記制 用 ゲー ジ手 段が ra iの大鍔面に当接 して大鍔寸法を測定す る請^:の ¥ίϊ ' / 項記載の万法。
ダ. 前記制御用 ゲー ジ手段に よ り 大鍔面の研 剐に先立って大鍔面の取 り 代が予め設定 した範 通 にあ る か否かを判別 し、 範 ^ raにあ る場合 は W輸の小径端面並びに大鍔面を、 一体に取付 けた端面研剐砥石お よ び鍔研削砥石にて同時に 研削する請求の範囲第 J項'記載の方法。
/ O PI 、,へ ~"
,' vipo 、V、
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20160082771A1|2016-03-24|Bearing Apparatus For A Wheel Of Vehicle
ES2336956T3|2010-04-19|Maquina herramienta con rotacion mejorada.
EP1000706B1|2008-05-07|Grinding machine spindle flexibly attached to platform
CN100532015C|2009-08-26|用于制作硬质金属工具的外圆磨削的方法及所用外圆磨床
JP2930462B2|1999-08-03|研削方法
US5718049A|1998-02-17|Axle bearing assembly and method of measuring bearing clearances
JP4506129B2|2010-07-21|転がり軸受軌道輪の製造方法転がり軸受軌道輪の製造装置転がり軸受
CA2315930C|2006-10-31|Method and apparatus for grinding workpieces with precision working performed at the same time as the grinding
KR100820985B1|2008-04-10|크랭크샤프트의 중심 베어링 연삭방법과 장치
EP1963693B1|2011-03-02|Verfahren zurherstellung eines wälzlagerringes
Chen et al.2010|Profile error compensation in ultra-precision grinding of aspheric surfaces with on-machine measurement
CN103008994B|2015-03-11|高速高精数控机床轴承专用钢球生产方法
JP3937148B2|2007-06-27|センタレス研削装置及びセンタレス研削方法
KR100688818B1|2007-02-28|공작물의원통트래버스연삭도중에공정을제어하기위한방법및연삭기
CN101722457B|2014-06-04|双列球轴承双沟道磨削方法
US20070049182A1|2007-03-01|Methods and apparatus for machining a coupling
CN101537509B|2010-12-15|阶梯深孔加工方法及加工刀具
JP4211718B2|2009-01-21|複列アンギュラ玉軸受の外輪の軌道面の加工方法
US9839962B2|2017-12-12|Processing method for brake rotor-equipped wheel bearing devices
KR20100092873A|2010-08-23|렌즈의 가공방법 및 연삭장치
JP2004092830A|2004-03-25|車輪用軸受ユニットの製造方法
WO2005026565A1|2005-03-24|車輪用軸受装置
US20030128904A1|2003-07-10|Vehicle wheel mounting unit
RU2480320C2|2013-04-27|Способ шлифования коренных и шатунных подшипников коленчатого вала с помощью наружного круглого шлифования и устройство для осуществления способа
CN105921950A|2016-09-07|一种滚动轴承的生产工艺
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS6238113B2|1987-08-15|
GB2115730A|1983-09-14|
JPS5871062A|1983-04-27|
DE3152756C2|1985-01-24|
EP0091963A1|1983-10-26|
DE3152756T|1983-11-17|
GB2115730B|1985-05-15|
EP0091963B1|1986-09-10|
US4592172A|1986-06-03|
EP0091963A4|1984-06-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS4877492A|1971-12-30|1973-10-18|||
JPS5354391A|1976-10-28|1978-05-17|Ntn Toyo Bearing Co Ltd|Method for processing double row conical roller bearing|EP0098304A4|1982-01-12|1983-12-01|Ntn Toyo Bearing Co Ltd|Method of manufacturing bearing for drive wheel of vehicle.|
EP0099411A1|1982-01-19|1984-02-01|Ntn Corporation|Method of producing bearing devices for wheels of automobiles|
RU2467862C1|2011-07-01|2012-11-27|Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный университет путей сообщения" |Способ шлифования конической поверхности|
CN102990492A|2012-12-10|2013-03-27|中山市盈科轴承制造有限公司|一种双列轴承滚道磨削加工工艺及其设备|US2660006A|1950-02-25|1953-11-24|Gen Motors Corp|Grinding machine|
US2807916A|1954-04-12|1957-10-01|Federal Mogul Bower Bearings|Simultaneous external and internal centerless grinding machine|
US3145507A|1961-03-01|1964-08-25|Landis Tool Co|Axial locating means for workpieces|
US3526058A|1967-06-28|1970-09-01|Litton Industries Inc|Diamond roller dresser|
FR2185947A6|1972-05-26|1974-01-04|Landis Gendron A||
JPS5354392A|1976-10-28|1978-05-17|Ntn Toyo Bearing Co Ltd|Method for processing double row roller bearing|
DE2714222C2|1977-03-30|1984-04-19|Supfina Maschinenfabrik Hentzen Kg, 5630 Remscheid, De||
US4179854A|1978-07-18|1979-12-25|Toyoda Koki Kabushiki Kaisha|Grinding machine with rest apparatus|
JPS6315104B2|1979-01-30|1988-04-02|Toyoda Machine Works Ltd||
JPS626951B2|1980-06-04|1987-02-14|Ntn Toyo Bearing Co Ltd||
US4363196A|1980-12-15|1982-12-14|Cincinnati Milacron-Heald Corp.|Gage controlled grinding method|
JPS6250271B2|1981-02-25|1987-10-23|Ntn Toyo Bearing Co Ltd||DE3733308A1|1987-10-02|1989-04-13|Buderus Kundenguss|Schleifkoerper|
EP0336312A3|1988-04-04|1991-01-09|Michel A. Pierrat|Computer controlled universal grinder and method for grinding hypotrochoidal, epitrochoidal and circular bearing races|
JP4262851B2|2000-01-11|2009-05-13|Ntn株式会社|車輪軸受装置|
JP4078523B2|2001-02-27|2008-04-23|日本精工株式会社|円錐ころ軸受の超仕上方法及び装置|
JP5752351B2|2009-12-02|2015-07-22|Ntn株式会社|加工方法および軸受|
CN103506917A|2013-08-20|2014-01-15|濮阳贝英数控机械设备有限公司|推力球轴承、双向推力球轴承座圈沟道磨床及应用方法|
JP6040947B2|2014-02-20|2016-12-07|信越半導体株式会社|ワークの両頭研削方法|
法律状态:
1982-08-14| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1982900138 Country of ref document: EP |
1983-04-28| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): FR |
1983-04-28| AK| Designated states|Designated state(s): DE GB US |
1983-08-19| EL| Fr: translation of claims filed|
1983-10-26| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1982900138 Country of ref document: EP |
1983-11-17| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3152756 Country of ref document: DE Date of ref document: 19831117 |
1983-11-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3152756 Country of ref document: DE |
1986-09-10| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1982900138 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]